今回はひさしぶりに改造でもしてみようと思う。というのも100円ショップのセリアでUSB フラワーファン(卓上扇風機)を見つけたときに、ふとこう思った
「もしかして中身のモーターをダイソーの字消しに移植すればUSB電源でも使えるのではないか?」
追記:モーターを検証してみました
次の記事:100円ショップのいろいろなモーター(改造200円ミニルーター検証)
関連記事:
今回はひさしぶりに改造でもしてみようと思う。というのも100円ショップのセリアでUSB フラワーファン(卓上扇風機)を見つけたときに、ふとこう思った
「もしかして中身のモーターをダイソーの字消しに移植すればUSB電源でも使えるのではないか?」
追記:モーターを検証してみました
次の記事:100円ショップのいろいろなモーター(改造200円ミニルーター検証)
関連記事:
100円ショップのダイソーを歩いていると上記のようなヘッドフォンが売られていたので買ってみた。最近の100均グッズはデザイン性がよく、
さらにこちらの耳掛け式なら装着したときの負担が比較的に小さいのでよさげだと思ったのだが、肝心の音質のほうが安心のダイソークオリティだったのが非情に残念である
関連:ダイソーの100円耳掛け式ミニヘッドホン【SpuSpu.jp】
そこで今回はこの絶望的な音質をちょっとでも改善しようといろいろ頑張ってみたので今回はそのレポートをやっていこう。
なお改造にははんだゴテを利用してやけどの危険があり、また失敗でただのヘッドフォンがただのゴミになるリスクもあるため基本自己責任でおこなうこと。なるべく安全にやりたいのなら万全の準備を整えて、ものを複数個用意しておくといいだろうか。
こちらはトイレットペーパーやサランラップなどの紙筒の穴の表面に薄い紙を貼り付けて振動膜をつくり、反対側にピエゾ素子(圧電素子)を貼りつけてマイクにしたもの。
クリスタル(Crystal)とは何のことかと思ったが、どうやらピエゾ使われているイヤホンをクリスタルイヤホンと言うらしい。
ここでは以前にギターの音を拾うためのピックアップとして使用したが、別段その方法に限定することはなくピエゾ素子は振動を電気信号に変える性質があるので、
動画に近い方法では紙コップ上の表面にアルミホイルでも張りつけて、裏側あたりにピエゾ素子を貼り付ければ簡単なダイナミックマイク(カラオケなどでよく使われるマイク)にすることができる。
![]() 【送料無料】ベリンガー ダイナミックマイク BEHRINGER ULTRAVOICE XM8500 【送料無料】【あす… |
ただマイクの感度が低く、拾う音声も動画のように歪んだピリピリした音になると思うので癖の強い特殊なマイクだと思えばいいだろう。
前回からデジタル一眼レフカメラや音素材を録音するために引き続きパナソニックのコンデンサマイクを使用した自作の記事になる。マイクのほうの作り方を知りたい場合は前回の記事を見るか”マイク 自作”で検索してみるといいだろう。 今回の記事にはちょっぴり悪乗り成分が含まれているので読む前に注意いただきたい(まぁいつものことだが)。端的にいうといろいろと形を変えて状況に応じてマイクのセッティングができるスタンドをつくったのでそのレポートになる。 それではレポートを始めていこう
- 前回の記事 簡単!200円のマイクで高音質コンデンサマイクを作ってみた
![]() 録音・レコーディング機材!ステレオマイクバー 価格:980円(税込、送料別) |
100均のセリアで売っているスピーカーだがよく見ると違うような気がするのは気のせいではない。100円ショップであるセリアの小さい白いキューブ型スピーカーの中のユニットを交換したものである。仮にユニットは100円ではない。
使用しているスピーカーユニットはaura soundの nsw1-205-8a。このスピーカーはセリア制の白いキューブ型のエンクロージャー(箱)を使用してスピーカーユニットをはめ込んで作った自作スピーカーである。前の穴にSPユニットが微妙にはまりそうだったので(微妙にはまらなかった)、やすりで穴を拡張していて、またユニットを固定するためのねじ穴を空けている。裏側はRCAジャックを取り付けていて、RCAケーブルで接続できる。
仮に作業工程の写真がないのは数年前に作ったスピーカーだからで、実質、我が家では自作アンプと組み合わせて数年稼動して現在も現役のパソコン用スピーカーである。