100円ショップのダイソーに新しく三脚タイプのスマートフォンスタンドが販売されていたので紹介しておく。
中身はスマホ用ホルダーと三脚がべつになったようなタイプで、使用する場合はスマホホルダーと三脚をカメラネジで組み合わせて使用する。
といっても三脚のほうは例の残念なゴリラポッドなので三脚はおまけでスマホホルダーメインだと考えるほうがいいだろう。みかん魚は改造した100均の三脚と組み合わせて使っている。
ではレビューをはじめよう。
内容物
この100均グッズの内容物はふたつ。スマホを固定するためのホルダーとそれを支えるための針金三脚だ。
カメラねじで固定できるスマホホルダー
こちらはスマートフォンを固定するためのホルダー。構造自体はシンプルでスマホを固定する部分はクッション材にスポンジが使用されていて
固定するとき画面右側のアジャスターを引っ張ると広げることができるのでそこにスマホなどを挟み込んで固定する。
固定方法は以前紹介したカー用品のスマホホルダーと同様バネ式のようで、締め付けはかなり強くかなりがっちりと挟み込んでいるので簡単には外れそうにない。
標準規格のカメラネジ仕様
またホルダーは三脚に固定するためのカメラねじがついている。これのおかげでカメラ用の三脚であればどれでも柔軟に使用できる。
例えばスマホをつかって少し凝った写真や動画撮影をしたい場合などには大変重宝するだろうか。
関連記事 【100均活用】スマホのカメラで小物を撮影して、簡単に編集してみた【物撮り】
脚の曲がらない残念な三脚
こちらはゴリラポッドのように曲げてつかうミニ三脚だ。ただし針金はほとんど曲げられないので使いづらく実質役に立たない。特に今回のようにスマホスタンドとして使用した場合、記事最初の写真のようなスマホを上向き以外に固定できないので実用性は期待しないほうが無難だ。
仕様そのものはちょっとおしゃれなカラーになったこと以外は以前に紹介した擬似ゴリラポッドとまったく同じもののようなので多分在庫を処理するための抱き合わせなのではないかと思われる。
参考記事 100円ショップに売っている三脚いろいろ
改造した100均三脚と組み合わせてみる
とりあえずおまけの残念な三脚では使い物にならないのでここで以前作った改造三脚を使ってみることにする。
しっかりと固定されていて使いやすい
組み合わせて見た感想は普通に使えるのひとこと。実は100均性の改造三脚はあれからさらに角度調整するレバーをさらに補強しているので以前よりストッパーが固くなり安定性があがっている。
それに加えて今回のホルダーのおかげで表面積が小さいのでスマホ端末の横についているボリュームボタンがホルダーを挟みこむ場所が重なってしまいボタンがおしっぱなしの状態になるといったことが少なくなった。
また表面積が小さくなったわりにはガッチリ強く挟み込んでいるのでちょっとしたことではスマホがスタンドからはずれてしまい落としてしまうという事態にもなりにくいだろう。
ただ今度はアジャスターのバネが強すぎてスタンド取り付けたさスマホを外すのに苦労するようになったことだが、逆にこれぐらい強くないと安定性が確保できないのでやむなしと考える。
結論:普通に使える(ただし三脚は除く)
100円ショップでカメラネジのついたスマホホルダーそのものがめずらしく、スマホをガッチリ固定できるほど安定性もあるので実用性は十分にある。
ただ付属の三脚がクソすぎるのでこの100均グッズとは別に撮影につかうのならある程度ちゃんとしたカメラ用の三脚を、またスマートフォンスタンドとして使用するのであれば他の100均ミニ三脚と組み合わせて使うあたりがいいだろうか。
では今回はここまでにしておこう。
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20