スマホの画面を録画しようかと思いいろいろ調べたり実際に試してみたりしたので、今回はそれらの方法に関してを書いていこうかと思う。試した対象はAndroidのver4.0以降に関することになるのでアンドロイドのタブレットっ端末も含まれる。
ただしiphone,ipod touch やipadのiosに関しては対象にしていないので注意されたし。仮に画面はスマホ版テラリアのもの。
ここで書かれてあることを試そうと思うのならくれぐれも自己責任でおこなうこと。
それではレポートを始めよう
HDMIへの出力が可能な端末を使用する
一つ目の方法はHDMI出力が可能な端末を使用してHDMIキャプチャ等に取り込む方法。おそらく一番無難な方法じゃないかと思う。今回は使用しているEVO 3DにはたまたまMHLという規格に対応していたのでMHLケーブルと言うものを使ってHDMI出力した。
仮にテラリアの動画はこの方法で録画したもの
Android版Terraria(テラリア)をお試しプレイ(youtube)
あとはそこからHDMIキャプチャーなどを使用して録画すればいい。みかん魚はHDGRABを使用したが、もっと安定した方法を使いたいならハードウェアエンコードのUSB接続のものを使用したりするのもいいかもしれない。
関連記事
Androidのスマホやタブレット端末にはMHL以外にも、例えばKindle fire HDやNexus 10などにはMicro HDMI出力があったり、
新型Nexus 7(2013年モデル)にはSlimport-HDMIといったように何かしらの規格がついていたりするが、自分の持っている端末の仕様を確認して柔軟に対応するといいだろう。
ただしこれらの規格にはたいていHDCPがかかっていることが多いのでそれを考慮しておくこと。
スクリーンショットを撮る
android OSのバージョンが4.0以上の場合は電源ボタンとボリュームの(-)の同時押しでスマホやタブレットの画面をキャプチャできる。もちろん2.3以前であってもアプリで代用ができる。
ただこちらは動画撮影ではないので厳密には録画ではないが、ひとつの選択肢として書いておく。
マイクロUSB経由でPCの画面に映す
次にAndroid Screen Monitorを使用してマイクロUSB経由でPC画面に映す方法。こちらはAndroid SDKというアンドロイドアプリを開発するためのツールを使用してスクリーンショットをPCに転送してウィンドウに表示させているのだと思われる。
動作させるためためにいろいろな設定が面倒だが、データ通信用のマイクロUSBさえあればちょっとした手間で実質ほとんどお金をかけずに実装可能だ。
とここまで書けばとてもいい方法のように思えるが、音声までは取り込めないこと、また映像がカクカクで動画としては難があるのでこちらの方法は見送った。
仮に録画するのならアマレココなどを使用してデスクトップをキャプチャーするといい。
その他方法
ほかにも方法はあるが、実際に検証したわけでないので詳細は不明だが一応紹介しておこう。
USBミラーリングケーブル
こちらはandroid端末の画面を複製(ミラーリング)表示できるようにするためのケーブル。表示だけでなくPCのマウスーやキーボードからも操作ができるようになるらしい。
スクリーンショットを動画で録画するアプリ
SCR Screen Recorder Free rootというアプリを使えば、Androidスマホ、タブレット端末のみで画面を録画することができる。ただしroot化が必用なことや現状では音声が録音できないので一工夫する必用がある。
実際に使ってみたので興味があればこちらの記事も参照してみるといいかもしれない
関連記事 【スマホ、タブレット】androidの録画アプリを使ってみた【キャプチャボード不要】
ということで今回はここまでにしておこう。
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20