ブログ改装のためのテストサーバー構築までのレポート
製作レポートではたまにテンプレートやスタイルシートの修正や改良をおこなっているが、実は直接メンテナンスモードにせずにいじっているので一時的に修正中の崩れたレイアウトになったりといろいろしている。
とくに今度はスマートフォン用に適応したテンプレートの制作を考えているが、わりと大きな修正が必要になるためさすがに評価用にテスト用のサーバーを作っておこうかと思ったしだいだ。
今回はwordpressを動かすのに必要なものを入れるところまでになる。というのもいろいろと苦戦してなかなか思うように進めていないからだと言い訳をしてみる。おかげで現在もwordpressではまっているところだ。
ということでレポートをはじめよう。
基本環境のインストール
今回の内容のほとんどがターミナルやテキストの修正といった文字とにらめっこがほとんどになる。
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade
インストールをする前にかならず本体のアップデートを済ませておく。アップデートしないでインストールを始めるとよくインストールに失敗するので
apacheのインストール
$ sudo apt-get install apache2
正式はApache HTTP Serverと言うらしい。このソフトをいれればとりあえずWEBサーバーになる
正常にインストールできていれば、ラズベリーパイからはhttp://localhostで
ルーター経由でLAN内であればもう繋ぐことができ、http://ラズベリーパイのIPアドレスでt worksと書かれたページを開ける
raspbianからラズパイ本体のIPアドレスを調べるには” ifconfig ”とコマンドを入力すれば調べることができる。
ただ初期設定だとDHCPという起動毎にIPを自動で割り当てられて変動する設定になっているのでIPを固定化する設定に書き換えたほうがいいかもしれない
DB関係のインストール
$ sudo apt-get install php5 $ sudo apt-get install mysql-server
ワードプレスに必要なデータベースとそれらに必要なPHPというプログラム言語を使えるようにする必要がある。mysqlサーバのときにパスワードを聞かれるがここは何も入力せずに設定する。
$ sudo apt-get install php5-mysql php5-curl $ sudo apt-get install php5-gd $ sudo apt-get install phpmyadmin
みかん魚的にはmysqlのままだとかなり使いにくいのでphpmyadminという管理ソフトをいれておく
途中で自動設定先を聞かれるのでapache2を選択
またphpmyadminに入るためのログインパスワードの設定画面がでてくるので設定しておく。そのあとも何度ほどか似たような画面がでてくるがそこは空白でいい。
仮にみかん魚はすべて空白にしてログインできなくなったのでやむ終えずターミナルからmysqlを呼び出してパスワードを再設定している。
phpmyadminを表示させる設定
phpMyAdminはブラウザから表示できるのだがこのままだと404エラーを吐くので
Include /etc/phpmyadmin/apache.conf という記述を /etc/apache2/apache2.conf の最後あたり追記しておくと
http://ラズベリーパイのIPアドレス/phpmyadminで
上記のようにログイン画面を開くことができる。
と今回はここまでになる。一見するとたいしたことのない内容なのだが、いくつかのエラーや表示されない等ではまって意外と時間がかかってしまった。まぁ現在もワードプレスではまっているのだがそれはまた次の記事で話すとしよう。
次の記事 ラズベリーパイにワードプレスをいれたみた
それでは、またの機会に…。

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20