raspberry piをデスクトップPCとして使ってみる
前回は5000円以下で買える名刺サイズのsingle board computer(シングルボードコンピューター)のraspberry piをメディアセンターとして動画再生に使用してみたが、一応パソコンということなので推奨OSのRaspbian Wheezyを普通に使って見ることにする。
raspbianはLINUX系OSのdebianというOSを元にラズベリーパイ用に作られたもので、基本的にはLINUXでdebianなのでlinux系のソフトをインストールできる。
仮にみかん魚はubuntuぐらいしか触ったことのないリナックス初心者のため基本手探りでのレポートとなるのであらかじめご了承いただきたい。それではレポートを始めよう
関連記事
参考記事 5000円前後で買える名刺サイズの小型PCを触ってみた
必要な周辺機器(追加分)
環境は以前用意したものとは別に無線LANとUSBハブを用意した。正直のところ前回だけでは準備が不十分なようで本格的にラズパイをさわってみるには少し困難だったように思える。
使用環境は電源供給用にPSPのACアダプタを古いUSBハブから100均のスマホ用のUSBケーブルラズパイへ。それと新しくかったUSBハブの電源供給がUSB接続だったのでふたつ使用
それとSDカード、USBマウスにPS2のキーボードに今回はHDMIキャプチャーへの接続用のHDMIケーブルとなる。詳しくは以前のラズベリーパイの記事と以下の詳細を
参考記事 5000円前後で買える名刺サイズの小型PCを触ってみた
USBハブ(電源供給タイプ)
ごく普通の電気屋に売っているUSBハブになる。
ただ注意が必要なのはラズベリーパイはUSBのバスパワーを供給できるほど電力に余裕がないので、写真のようなDCアダプタを接続して電源ができるタイプを選ぼう
![]() 【86%OFF】:PCの画面上で個別に電源供給をオン/オフできる[USBハブ]USBハブ USBハブ個別に電… |
インターネットに繋ぐ
USB無線LANアダプタ
インターネットに繋ぐために必要になる。まぁ簡単につなぎたいのならLANケーブルを利用するのが安くていいのだが、みかん魚の環境ではそれは厳しそうなのでこちらを利用する。
![]() 【9/9am9:59迄ポイント2倍】【Joshinはネット通販部門1位(アフ… |
設定は簡単?
無線LANの設定はデスクトップからwifi configを使えば、本体にUSBアダプタを刺せばドライバをインストールしなくても勝手に認識してくれるので(例外もあり)、あとは無線LAN親機のアクセスポイントをスキャンして設定しているパスを入力すれば認識してくれる。
無線LANが繋がらなかった場合
認識してくれるはずだったんだが、普通にネットに繋がらなかったのでやむおえずググル先生の力を借りて、
ディレクトリ
-
/etc/network/interfaces
- /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
の修正が必要なようだ。
まずそれらのファイルは管理者権限でないと書き換えられないので
$ sudo passwd root
とパスワードを設定したうえでrootアカウントでログイン
つぎにみんなはターミナルからコマンドでテキストファイルを編集しているが、みかん魚はコマンドにとっつきにくいのでデスクトップ画面かleafpadというwindowsのメモ帳に該当するソフトで修正を加えた。
WEBブラウザを表示してみる
で無事ネットに繋がったようなのでここのブログを開いてみる。WEBブラウザは標準ではいっているmidori。使い勝手は決して快適といえないが致命的に使えないというほどでもない。
HDMIで録画
動画は初期のpiユーザーでログインしてデスクトップまでを呼び出している様子。ユーザー名とパスワードは前回に設定したもので、デスクトップは前回同様”startx”で呼びだせる
仮に録画はHDMIのキャプチャーボードから録画、解像度は720p
ソフトをインストールしてみた
Raspbianでアプリケーションをインストールするのは簡単で、ターミナルから
$sudo apt-get install パッケージ名
でいけるようでどうやらサーバーから勝手にデータを落としてきてインストールしてくれるらしい、これはある意味windowsのインストールより楽かもしれない
またインストールできなかった場合に
$sudo apt-cache search キーワード
と入力すればそれに関連するパッケージ名の一覧がでてくるので確認してもいいだろうか
chromiumブラウザ
$ apt-get install chromium
でインストールできた(必ずできる保障はない)。まぁ最初にやったらなぜか正常にインストールできなかったのだが、いろいろインストールした後でもう一度やったらできた。chromiumはGoogle Chromeのベースになっているブラウザできっと高速なのだろうと思ったが、
ラズパイではスペック的にきついのかものすごくカクカクしている。
Open Office
$sudo apt-get install openoffice.org-l10n-ja
パソコンソフトとしてはやはり最低限ワープロソフトが欲しいとおもい、OpenOfficeを入れてみる。一応動作はしているのでおそらく使用はできると思う。
仮に画像は英語版のものだがあとでちゃんと日本語版を入れなおして、動作確認をしている。
と今回はここまでにしておこう。ラズベリーパイに関してはまだ他にもいろいろとソフトを入れてみるといったことはできそうなのでちょこちょことと続きそうなきがする。
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20