【ニコニコ動画】機械生成音楽 “C1L D1R H1L D0R D1R A1L B0R E0R A0L E1L”
チェーリングマシンというもので琉球音階が生成されたテープを無限に読み込んで音を鳴らし続けている仮想機械ということだろうか。機械が自動生成している音楽と言うことでなんとなく紹介
琉球音階のはずなのに沖縄民謡っぽさがまったく感じられないってのが不思議なところ。リズムやテンポってかなり重要なんだなと実感する
【ニコニコ動画】機械生成音楽 “C1L D1R H1L D0R D1R A1L B0R E0R A0L E1L”
チェーリングマシンというもので琉球音階が生成されたテープを無限に読み込んで音を鳴らし続けている仮想機械ということだろうか。機械が自動生成している音楽と言うことでなんとなく紹介
琉球音階のはずなのに沖縄民謡っぽさがまったく感じられないってのが不思議なところ。リズムやテンポってかなり重要なんだなと実感する
今回はひさしぶりに改造でもしてみようと思う。というのも100円ショップのセリアでUSB フラワーファン(卓上扇風機)を見つけたときに、ふとこう思った
「もしかして中身のモーターをダイソーの字消しに移植すればUSB電源でも使えるのではないか?」
追記:モーターを検証してみました
次の記事:100円ショップのいろいろなモーター(改造200円ミニルーター検証)
関連記事:
クエン酸で電気メッキをしてみた(ニコニコ動画)
クエン酸と銅線を使い、手持ちのカッターナイフに銅メッキをほどこしている様子。ご家庭でできる電着塗装とでも言うのだろうか。家庭でできる簡単電気めっき【JET】のリスペクト動画らしい
銅というのはつきまわり姓がよく、メッキ加工にはよく利用されるらしい。なおクエン酸と銅線含めて全部100均で集められるようなきがする。
100円ショップのダイソーに以下のようなものがあったので紹介しておく
「LED不思議なキャンドル - 息をふっとひと吹きで消える! -」お値段はもちろん100円(税抜)
なにこれ分解したい
昨年から始まった謎の風習。遅くなったけど今年も描きました。今年の目標は技術向上
最近ここの更新が滞っていますが、緑のサイトでいろいろやってますので悪しからず。閉鎖するつもりはまったくないです。ただふと思いついたら何かをやっていくという、のんびりとしたスタイルでやっていきます。