前回kindlefire-HDは通常google playを使うことができないと言ったが、実はインストールすれば使えるようにできる。
前提条件としては端末をroot化(管理者権限の取得)する必要があるので、少しリスキーで安易にお勧めできるものでもないが、やってしまったので一応レポートしておこう。
前回の記事 Kindle fire HDを買ってみた
root化する前に
root化(管理者権限取得)をおこなうと、メーカーの正式なサポートは受けられなくなる。また最悪の場合、OSの書き換えに失敗してデータを破損していまい、
電源が入らなくなって端末そのものが使えなくなる(文鎮化)の可能性があるので改造を自分でやろうと思ってあるのであればあくまで自己責任でおこなうこと。
なお端末のバージョン7,46でおこなう
前準備
Android SDKをインストール
kindle fire HDをroot化するにはandroidアプリの開発ツールであるAndroid SDKをパソコンにインストールしている必要がある。みかん魚はスクリーンショットを取り込むときに既に導入済みであるが、OSごとに違うので少し異なるので各自でいろいろ調べてやること。
仮にみかん魚の環境はwindows 7 64bitでおこなったが、ユーザー名を日本語が含まれていると正常にインストールできなかったので半角英数字を使うといいだろう
root化するためのファイルのダウンロード
こちらからroot化するための実行ファイル(Root_with_Restore_by_Bin4ry_v33)をダウンロードする。ファイルが見つからなければ、検索するなりすればいいだろうか
kindle fire HDのADBドライバをインストール
こちらからkindle fire HDのADBドライバ(Kindle_Fire_HD_ADB_Drivers)をインストールしておく。前提としてAndroid SDKをインストールしている必要がある。
つぎに端末とPCをUSBで繋いでそのまえに端末の設定のセキュリティからADBを有効にするをオンにしておく。
ドライバがインストールしたら、端末とUSBを接続してkindle fire のドライバを認識しているかどうかをデバイスマネージャーで確認する
Kindle fire HDをroot化する
前準備が終わったら、パソコンとキンドルを繋いでパソコン(windows7)からRoot_with_Restore_by_Bin4ry_v33のファイルからRunMe.batをクリックして実行する。
ブラウザが立ち上がったら、
Make a choice:で1を選び、いろいろなメッセージがでたら
Kindleの画面がこのような表示になっていると思うので
下画面からデータをバックアップを選ぶ
そうしたらPCの画面に戻り何かのキーを押して
また再びキンドルの画面にもどり「データをバックアップ」をタップ
そしてまたPCにもどりキーを押すと言った具合に行ったり来たりを繰り返すとroot化できる。
root化されているのかを確認するためにwindowsの場合はコマンドプロンプトを開き
adb shellと入力して
suと入力して上記のような画像になればroot化されている。
google playをインストールする
ここまで来るととりあえず文鎮化の心配はしなくていいだろう。とりあえずGoogle Playをインストールしてみる。
とりあえずRooted Kindle Fire HD with working GAPPS and Play Store(XDA)より
の3ファイルをダウンロードしてキンドルのストレージないに放り込んでおく
※元サイトからダウンロードできないようなのでアップ、ファイルは都合でzipになっているので解凍して使うこと
ES File Explorerを使用してアプリを手動インストール
アマゾンアプリストアからES file Explorerをインストールして、端末から手動でGoogle Playアプリをインストールする。
左上の端末アイコンからオプションを呼び出して
Rootエクスプローラをオンにしてもう一度タップする
するとメニューがでてくるのでRWマウントをタップ
/systemをRW(書き換え可)にする
GoogleServicesFrameworkのインストール
最初にダウンロードしたファイルのはいったフォルダでGoogleServicesFramework.apkをタップしてインストール。
vending.apkをシステムファイル内にコピー
次に何でもいいのでアイコンをロングタップ(長押し)して、Vending.apkを選択してコピーを選ぶ
そうしたら上のmntをタップしてディレクトリをひとつ上にもどって
Systemフォルダ
appフォルダと移動して
下メニューの貼り付けを選らんでコピー
貼り付けたvending.apkをロングタップして下メニューの他を選んでからプロパティを選ぶ(画面はダミー)
そうすると権限の変更ボタンをタップして
そうしたら上記をのようになっていれば完了。うまくいっていればアプリにGoogle playストアが追加されている。
Gplay.apkをタップしてしてgoogleplayのアップデートすれば完了だ。なおアカウント登録は再起動してからのほうがいいらしい。
ためしにニコブラウザをインストールして使ってみる。特に問題なく使用できるようだ。端末はカスタムrom(kinology)まで導入できているので、次回はカスタムromの導入するまでの過程を書く予定。
では今回はここまでにしてしておこう。
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20