中華製のHDMI入力なpci-eのビデオキャプチャーカード
ラズベリーパイの画面をパソコンにきれいに取り込むため、HDMIからPCに取り込めないかとキャプチャーボードHD GRABBERを買ってみる。
このキャプチャーボード最寄のPCショップで4000円ほどで安売りされていたので買ったのだが、どうやら当たりはずれがあるらしく場合によっては正常に動作しないものもあるらしい。
まぁ今回はちゃんと動作確認はできたのだが、肝心のラズパイ(raspxbm)は認識されていないのか画面を取り込むことができなかった。
仮にキャプチャーの環境はwindows7の32bitでメモリは4GBなので動作範囲内だと思う。どうやらメモリが4GB以上は動作しないようなので購入には注意が必要だ。
ただ他にもゲームの録画などいろいろと利用価値があるので、今回はそのへんのレビューをやっていこうと思う。
ゲームをプレイして録画してみる
![]() 【即納】【14時までのご注文で即日発送!】XBOX360 ソフト BioShock 2 【北米版】 【メール便対… |
今回はSteamでたまたま安売りされていたので買っておいたBioshock2をキャプチャーしてみる。バイオショックは最新のものだとバイオショックインフィニットというのがリリースされているので紹介しておく。
解像度は720pで
今回はPCゲームの録画をやってみることにする。PCの画面を録画するのならデスクトップキャプチャーがいいのだが、
メインPC(ゲームプレイ)→サブPC(キャプチャー用)
という環境で録画する。これなら録画でCPUやメモリの圧迫されるのを気にする必要はなく、またエラーなどのトラブルを分散することができる。
解像度は最大1080iと25fpsで録画できて、動作も確認した。ただ高解像度だと容量をとても食うので今回ひとつしたの解像度で録画する。
PC側の設定はマルチモニター(クローン)に設定してプレイ用と録画用の画面に分けて設定した。
バイオショック2をプレイして動画をキャプチャー
プレイ内容は触りのチュートリアル的な最初の部分だけ、難易度はハードでプレイしている。みかん魚はFPSは普段やっておらず普通に上手くはないので、超絶プレイとかは期待しないようにしよう。
キャプチャーソフトはアマレコTVを使用、コーデックはdivXやx264などいろいろ試してみたが動画がカクついたりエラーで録画が中断されたりとトラブルが多かったので標準のamv3コーデックを使用している。
動作が安定していてして画質も高いので使い勝手はいいのだが、代わりに録画に容量を食いHDDを圧迫するようになった。アップロードした動画はあとでh264のエンコードでファイルを圧縮しているの400MB程度だが、元ファイルは10分ほどで10GBほど使用している。
ゲーム実況者が口をそろえてキャプチャー動画でHDDがパンパンになると言うのもなんとなく理解できるだろう。
どうしてもHDDを節約したいならハードウェアエンコードのものを利用するといいだろうか。h264をリアルタイムエンコードできるUSBタイプの外付けタイプのものがあるのでおすすめしておこう。
では今回はここまでにしておこう。それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20