ハードオフで埋もれていたUSAデジタルFMラジオ なにかカメラがホコリをかぶるほど久しぶりの紹介のような気もするが、きっと気のせいだと思うので気にせずやっていこう。 今回ハードオフでジャンク品を物色しているとこんなものがあったので紹介してみる。これは電池駆動で動くデジタルラジオで、別段珍しいものでもないが210円と値段も手ごろだったので入手した。 USAなレイディオ パッケージは全て英語で表記されていて日本用に作られていたものではないようで USA! USA! 特にパッケージにはUSAのマークがまず目にはいるじゃあ、これはもしかしてアメリカ産なのか? と思ったがもちろんそんなこともなく、いつもの中国産のようだ。どうやらアメリカで販売されているという表記のようだが本当にされていたのかは不明。 続きを読む →
100均グッズなどでレトロなオーディオセレクター作ってみた 100円ショップを利用して作る木製のオーディオセレクター製作 以前にスマホとPCのヘッドホンの抜き差しがめんどうだったので100均縛りでミニプラグ用のオーディオセレクターを製作したが、見た目があれなので今度はすこし高級っぽく見えるように塗装を施した木製のオーディオセレクターを作ってみた。 基本的には前回と仕様や作り方はほとんど同じだが、今回は100均縛りではなくオーディオ分配器からステレオジャックを使用している以外はホームセンターなどで手に入るもので製作している。 とりたてて違うところはこのトグルスイッチを利用したことだろうか。トグルスイッチには何かロマンみたいなものを感じているのと木製の組み合わせはなんとなく古めかしい感じがするというみかん魚の独断の偏見で「レトロな」と銘打っているが、 今までのスピーカーやモニターなどのレトロシリーズとは違う番外編として扱っておく。 仮にスピーカーでも使用はできるとおもうが、みかん魚はヘッドフォンでの使用を前提に作っているのできちんと動作するかは保障できない。 またこの回路だとPCのUSB電源からノイズをもろに拾うようなのでグランド側に何かしらの対策が必要かもしれない。 それではレポートを始めよう はんだごてや木材カッティングをする際にけがをする恐れがあります。工作をするときは十分に注意して、自己責任でおこなってください。 前回の記事 【とても便利】100均グッズでヘッドフォンの抜き差しを不要にする簡単な方法【安価】 続きを読む →
【とても便利】100均グッズでヘッドフォンの抜き差しを不要にする簡単な方法【安価】 100均縛りでヘッドフォン用のオーディオセレクターを作ってみた EVO 3Dを入手してからとりあえずネットラジオやニコニコ動画等を作業用として再生しながら使っているが、パソコンで音だしをするときにいちいちヘッドフォンのプラグを差し替えなければならずめんどうだったので ヘッドフォン用にパソコン⇔スマートフォン間をスイッチひとつで音声チャンネルを切り替えられるステレオセレクターを自作したので今回はそのレポートをしてみる。 表のステレオジャックにヘッドフォンやイヤフォンを差込む ダイソーにも売っているミニプラグのステレオケーブルを使って それぞれのAV機器に差し込めば 上面のスライドスイッチでそれぞれL,RチャンネルごとにそれぞれのAV機器に切り替えて使用できる。 使い勝手は音声信号の切り替えが2パターンのみと切り替えられる数が少なめだが、その分余計な機能がなくシンプルなので意外と使い勝手がよい。 仮にヘッドフォン、イヤホン用となっているが、ステレオミニプラグであればスピーカー用のセレクターやスピーカーとヘッドフォンに自由に切り替えるといった用途でも使用できる。 なお使用した材料と簡単な作り方は以下のとおりだ。 高温のハンダごてを使用したりとやけどの危険があります。電子工作は自己責任でお願いします。 関連記事 セリアの100円アンプをステレオで使用する安くて簡単な方法 続きを読む →
セリアの100円アンプをステレオで使用する安くて簡単な方法 - セリアの100均アンプをステレオ化するために必要な自作改造 - セリアには105円で買えるアンプがある。アンプはモノラル専用なので通常ステレオで再生することができないのだが改造をほどこせばステレオ化することができる。 ネットでは回路を組み直すステレオ化改造がよくされているが、この方法は新たに電子部品を調達するのに手間がかかる。今回はそれよりも安価で楽な方法 - ステレオ → LR分離器 - 方法はステレオミニプラグ(オス)からモノラルミニプラグ(メス)×2でL(左チャンネル)R(右チャンネル)に分岐させてからそれぞれに100円均アンプ→スピーカーの順に繋げばステレオで使用することができる。 HOSA ( ホサ ) / YMM261 サウンドハウス ただ市販にステレオで分配されたケーブルは確認できてもLRに分離するものはほとんど確認できないので、100円ショップのダイソーに売っているステレオ分配器を改造して使用することにしよう。 この方法だとアンプをもうひとつ用意する必要があるが、近くに電子パーツ屋がない限りは取り寄せないといけない手間を考えると比較的楽にできるのでおすすめの方法だ。 ただやはり改造にははんだ付けが必要なためやけどなどのリスクがともない危険なので改造は自己責任でおこなうこと。 それではレポートに入ろう 改造に使用するはんだごては高温で危険です。電子工作は自己責任でおねがいします。 関連記事 【とても便利】100均グッズでヘッドフォンの抜き差しを不要にする簡単な方法【安価】 続きを読む →
続100円ショップのギターを無理やりエレキ化してみた -100均に売ってたギターをエレキ化して改造してみる- 前回に100円ショップのギターをエレキ化してみたが凝りもせずに少し改良してみたのでその紹介をしておく。といっても弦を輪ゴムに変更して、ピエゾマイクのセッティングする位置を弦に直にセッティングしただけだが。 改造した結果、音の響きがよくなりよりエレキギターっぽい音になった。まぁそれでもエレキギターというよりはギターみたいな別の楽器の域をでていないので、やはり過度な期待はせずに読むことをおすすめする。 【3/29 09:59まで全商品ポイント2倍開催中!】ARTEC/脱着簡単ピエゾピックアップ A1-OSJ【アー…価格:1,890円(税込、送料別) それではレポートを始めよう 前回の記事 100円ショップのギターを無理やりエレキ化してみた 続きを読む →