100円ショップのキャンドゥでストップウォッチを見つけたのでレビューしてみる。以前にもピエゾピックアップを作成時にストップウォッチを持っていたが、無くしてしまったので新しく買いなおす。
このストップウォッチはアラーム機能がついていたので以前と同じように物理的にアラームを消すことにしよう。
今回の内容はピエゾマイクと同じように蓋を開けてピエゾ素子をむしるだけなので、このタイプのストップウォッチからも例のマイクが作れるということを参考にする程度に見ていただければいいだろうか。
ではレポートを始めよう
関連記事 とっても簡単!音素材づくりに100円ショップのもので特殊なマイクを作ってみた
電池取り付け時の注意
ちょっとだけ迷ったので書いておくが、付属のボタン電池を付けるときに側面の金具が平らになっていたら折り曲げて
ボタン電池を横から金具を挟み込むように入れること。最初普通に入れたら電源が入らなかったので壊れているか電池切れになっているのかと疑ったが、説明書に注意書きが書いてあったのですぐに対処ができた。
ただ説明が分かりにくかったので補足しておく。
いつもの分解
分解してピエゾ素子を抜き出す。今回はケースが透けて見えるので分解する側としては買う前にある程度中身が見えるというのは結構助かる。
上部側面二つのスイッチが金属同士を接触させるだけのタイプのようだ。まったくどうでもいいことなのだがここまで簡素なスイッチはあんまり見ないので一応紹介しておく。
ピエゾ素子を抜き取る
アラームをならないようにするためにスピーカー部分として機能している。ピエゾ素子を取り出す。圧電素子はこのままちぎっても問題なく動作するのではさみでちょん切ってしまうことにする。
素子を抜き取ったら、ストップウォッチを元に戻す。ストップウォッチのほうは音が鳴らないこと以外は何の問題もない。
仮に前述に言ったとおり抜き取った素子はマイクにすることができるので興味があればそちらを読んでいただければいいだろうか。
ということで今回はここまでにしておこう。
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20
全く同じキャンドゥのストップウォッチを持っていて、勉強用に音を消したくてこちらのブログにたどり着きました。写真がわかりやすくハサミで切るだけだったのでとても簡単でした。本当に助かりました。ありがとうございました!