- なるべく100均のものでつくる電子工作 –
ひさしぶりの改造日和で気分的にはいつもより興奮状態でヒィヒィ言ってる。きっと今回はいつもよりもほんのちょっぴり幸せになれるでしょう。今回は薄型とはいえないが100円ショップのLEDライトを使ってLEDトレース台を作ったので製作レポートを書いていこうと思う。
改造は自己責任で、LEDトレース台は1万円以下で売っているので確実で安全に入手したいなら購入するという選択肢もあることを忘れてはいけない。
![]() 軽量!軽快!かわいく、おしゃれなLEDトレーサーToo LED薄型トレー… |
このまえにトレス台を作るといったまま気がついたら一ヶ月以上たって、このままではやるやる詐欺になりそうなのでとりあえず作ったものをレポートしようと思う。
100円LEDライトの分解
100均に売っているLEDライトは様々あり、 いろいろとばらしてみたが、5LEDタイプのライトが一番ばらしやすかったのでそちらを主に使っている。
分解工程は主に
適当に前のライトの部分をねじみたいに回せば外れる
黒いプラスチックのふたをマイナスドライバーなどで平たいものではずす
ここから適当にはずせばきれいな状態のLEDが入手できる。単価一個20円くらい 仮にダイソーにも似たようなものがあったがあれはあちらは半田付けがされているうえ足が切られているので部品としては使いにくいのでそれ以外で売っているものをおすすめする。
なんだかんだやって仕上げ
- 書類入れノハードケースを利用 –
箱に100円ショップに売っているA4の書類用のハードケースを使用し、
- ケースにLEDや電子部品を配線 –
家にあったユニバーサル基盤とブレッドボードを使う。LEDの定格を3V 20mアンペアくらいだろうと勝手に想定し、1オームの抵抗を買ってきて適当に配線、ケースには反射板にアルミテープとキッチン用のアルミシートを張ってある。 電源はUSB電源(定格5ボルト前後)を使用するためUSBケーブルを切断して使用して
いる。
- 電子部品は通販で -
仮に100円ショップ以外で使用しているのはパーツ類は電子部品屋で売っているものなので入手は最寄(東京の秋葉原、大阪の日本橋など)くらいにしか店がなく入手は若干難しい。だいたいネットでの注文になると思われる。
ネットで注文する際の電子パーツショップ一覧
秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 共立エレショップ http://eleshop.jp/shop/default.aspx マルツパーツ http://www.marutsu.co.jp/index.php
![]() 格安ブレッドボード 電子工作試作ボード<メール便4点まで> 価格:398円(税込、送料別) |
- 使い勝手はそれなり –
ところどころ接触不良でついていないようなきがするが、ライトがついたので一応完成としている。 使い勝手はまぁ使おうとすれば使えるものである。またありあわせのコストを含んでも2000円以内にはおさえて作れたことだろうか。
まぁ長期的に使うとどうであるとかといった問題もあるのでなんともいえないのが現状の答えだ。
- ブレッドボードなら交換しやすい -
しかし、かりに故障したとしても、LEDであればまた100均から買って自分で臨機応変に修理できるところはいいメリットかもしれない。ブレッドボードを使用しているのなら簡単に交換できるのもいい。 では今回はここまでにしておく。今後もおそらく何か作るようなきもするのでそのときもレポートをかくだろうか(あやしいものだな) それではまたの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20