改造カメラ 植木01 posted by (C)みかん魚 さて今日は写真の日なので(何だそれは)最初に作った初代改造カメラについての話をしよう。
具体的にどんなことをやったかといえば、もともとあまりいい性能でないカメラをレンズをはずし他のレンズを取り付けられるようにして、PCカメラだの100均に売ってた望遠鏡なぞのレンズなどに取り換えてどんな風にうつるか興味本位で試していたといった具合である。
![]() 誰でも気軽に楽しめるかんたんデジタルカメラ【即配】 KENKO ケンコー 900万画素デジタルカメラ… |
仮にどんなものを撮っていたかは下記のURLに貼っておく。 http://heyanashi.folder.jp/?p=7 では具体的にどんなカメラなのかを説明していくが興味があり、トップページとかなら続きを読むでもクリックして始めるとしよう
改造カメラ(初代)評価用の紹介
これはいろいろな過酷な分解や改造で酷使されたいわゆるレ○プ後の状態だ。残念ながらそのときは改造に夢中で途中経過の写真はないのでご了承されたし。
このカメラの機種はOGOB-01。カメラの型番から想像できるとはおもうが年輩者向けコンパクトデジタルカメラとして売り出された製品で、性能ははっきりいってこれを買うよりは5,6千円でうっているほかのカメラのほうを進めるくらいのコンデジである。
ではなんでこのカメラを選んだかといえば、それは価格が手ごろでオートフォーカス機能がついていなかったからだ。そのほうが改造するものとしては都合がいい。
改造といってもやることは分解して付いているレンズを取っ払い、一眼レフカメラのようにレンズが交換できるようにしたものでとてもシンプルで簡単な改造だ。
だがオートフォーカス機能がついているとレンズ機構が複雑になり、普通にレンズをはずしただけではエラーをだしてカメラが使えない!なんてことになって非常に面倒だからだ。 現にこのカメラは分解したらあっさりと
レンズを外すことができた。
それでレンズほうだが、簡単に付け外しができるようにねじ込み式の塩ビ管の接続パイプのねじの部分だけを切り取り、それにPCカメラだの100均のレンズだのをはめこんで使用している。
はめ込む側の本体のほうは元々のレンズがついていた穴を拡張したらねじ込むことができたので、このような形になっている。(開発されました)
改造カメラについて
レンズは前述にも書いたようにパイプにねじ込んで使っている。使っているレンズはPCカメラのレンズや100円に売っていた望遠鏡のプラスチックレンズ、はたまたゲームボーイポケットカメラのレンズなど。いわゆるガラクタレンズをつけて遊んでいた。
レンズは見たとおりねじ式になるのでパイプのねじ込み具合によりピントの調整ができ、取り外しが自由にできる。 ある程度の自由度があるが使い勝手はあまりいいものではない。というより普通にコンデジつかっていたほうがいいんじゃないかな。といったのが率直な感想である。
トイジャンク 改造カメラ 試し撮り posted by (C)みかん魚
劣悪な独特のうつり
そして加えて写りの悪い、だが独特の感じがある。それは確かに画質としてはぼやけたひどいうつりなのだが、それにはデジタルでは感じられない(これはデジタルカメラだが)アナログのような味というものがあった。
改造カメラ 植木02 posted by (C)みかん魚
トイカメラの遊び
改造カメラ チェリーセージ posted by (C)みかん魚
それに加えてわたしはもうひとつの要素を付け加えることにした。それがトイカメラの遊びの要素だ。前回にもちらっと紹介したが、iphoneやアンドロイドのスマホで撮った写真をフィルターや色調補正を加えて写真に色付けをする行為がひそかに流行っているのを知り、その色付け行為をこの改造カメラにも付け加えてみた。それがフォト蔵に残っているトイジャンクなんてタグのつけた写真である。
改造カメラ 木漏れ日トンネル2 posted by (C)みかん魚
やっている当初は夢中でやっていたものだが、今思えばお粗末なものだと思える。それでもカメラについていろいろな余計な知識がついてしまったのであながち無駄だったとも思えないこともない。 と今回はこれくらいにしておく。それではまたの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20