手軽にスキャン、携帯できてスキャン
最近ラクガキというなのイラストを始めたのだが、書いたものをPCに取り込む際、家にある主に100均インクを注入されているエプソンの複合プリンターのスキャナーを使用している。
だが一枚一枚取り込むのにわりと手間でさらに一回スキャニングするごとにウィーンというモーターが回るおとが結構うるさいのでもう少し手軽で静かに描いたラクガキを取り込めるものが欲しいと考えた。
そこで電子書籍での自炊用として注目されていたもののひとつである安価なハンディースキャナーを買ってみたので今回はケンコートキナーのKS-H500レビューをしてみようと思う。
![]() スキャナー 写真保存 写真や資料をデータ保存ハンディスキャン スキャナ KS-H500 Kenko ケンコ… |
ハンディスキャナとはその名の通り手で持って読み取りをおこなうタイプのもので、従来のフラッドヘッドタイプのものとは違い紙の上に置いて本体を滑らせてスキャニングできるので本のような自炊するには裁断が必要なものでも柔軟にスキャニングができる。
A4サイズより若干ちいさいモバイルなハンディスキャナー
ハンディスキャナはわりと多くの商品が販売されていて主にA4タイプが多くだされているが、今回手に入れたKS-H500は読み取り範囲がA4タイプより一回り小さい124mmでB5サイズでもスキャニングしきれないほど小型なものだ。
このスキャナーはラクガキでチョコチョコと鉛筆などで描いたイラストを取り込むのには小さいほうが都合がよく価格が安く手ごろなのでおすすめだ。 仮にこのスキャナよりひとつまえのKS-H400はA4タイプのスキャナだ。
![]() 【RCP】ハンディタイプのスキャナー【A4サイズ対応】ケンコートキナー【… |
ではKS-H500の使い勝手についてレビューしていこう
性能はそこそこ
上記の画像は実際にハンディスキャナーを使って取り込んだもの、イラストは以前に鉛筆で描いたアナログイラストだ。
お絵かきをしてみたの記事で使用しているイラストはEPSONのPM-A700でスキャンしたもので、編集ソフトで補正ありなしの違いもあるが、比較してみてもそれほど見た目に大きな違いがないので画質面では必要十分だろう。
仮に解像度は300dpi(Low)と600dpi(Hitgh)の2種類選ぶことができ、lowの画質でもWEBに上げる画質としては十分なものである。
スマホやデジカメにも使用されるマイクロSDカード
スキャンした画像は別に用意したマイクロSDカードに保存される。スマホとは直接通信できないが、デジカメとスマホで物撮りしたときと同じ要領でデータのやりとりをするか、wifi機能のついたSDカードリーダーを使えばスマートフォンにデータを送ることができる。
![]() ※無線LANにもなるだけでなく、カードリーダー機能でスマホと連動!【送料無… |
携帯を想定したバッテリー充電式
電源はバッテリー駆動なのでコンパクトデジカメのように気軽に携帯して持ち運ぶことができ、充電はUSB電源か
付属のACアダプタを使用して充電できる
またバッテリーはリチウムイオン電池が使用されていて、簡単にカバーが外せることから電池交換を交換できるように想定をしているのだろうか
スキャンしてみる
スキャンの方法は簡単だ。
ある程度充電された状態で電源を入れて
紙の上にセットしたらディスプレイ上のスキャンボタンを押して、ディスプレイ左のスキャンに緑のLEDが点灯するのを確認したら
読み取りたい範囲までゆっくりと本体をスライドさせて裏面のローラーをまわす
ローラーの動きを止めるかスキャンしている接地面から本体を話すとスキャンの点灯が消えてディスプレイのファイル数がひとつ増えたらスキャニングは成功だ。実際やってみるとわかるが、結構あっさりできてしまうので気軽にスキャンするには向いている製品といえる。
ラクガキを取り込むには最適
今回は鉛筆で描いたような軽くちょこちょこと描いたものを手軽にPCに取り込む目的で購入したが、このKS-H500は電源いれて素早く静かに取り込めるので、満足のいく買い物だったと思う。
ただすこし小さかったようなきがするので、もしかしたらA4サイズでも問題なかったかもしれない。あとじつはちょっとしたトラブルもあったりしたがその話は気が向けば後で書き足すことにしよう。
では今回はここまでにしておこう。それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20