- セリアの100均アンプをステレオ化するために必要な自作改造 -
セリアには105円で買えるアンプがある。アンプはモノラル専用なので通常ステレオで再生することができないのだが改造をほどこせばステレオ化することができる。
ネットでは回路を組み直すステレオ化改造がよくされているが、この方法は新たに電子部品を調達するのに手間がかかる。今回はそれよりも安価で楽な方法
- ステレオ → LR分離器 -
方法はステレオミニプラグ(オス)からモノラルミニプラグ(メス)×2でL(左チャンネル)R(右チャンネル)に分岐させてからそれぞれに100円均アンプ→スピーカーの順に繋げばステレオで使用することができる。
HOSA ( ホサ ) / YMM261 サウンドハウス
ただ市販にステレオで分配されたケーブルは確認できてもLRに分離するものはほとんど確認できないので、100円ショップのダイソーに売っているステレオ分配器を改造して使用することにしよう。
この方法だとアンプをもうひとつ用意する必要があるが、近くに電子パーツ屋がない限りは取り寄せないといけない手間を考えると比較的楽にできるのでおすすめの方法だ。
ただやはり改造にははんだ付けが必要なためやけどなどのリスクがともない危険なので改造は自己責任でおこなうこと。
それではレポートに入ろう
改造に使用するはんだごては高温で危険です。電子工作は自己責任でおねがいします。
関連記事 【とても便利】100均グッズでヘッドフォンの抜き差しを不要にする簡単な方法【安価】
ステレオ分配器の分離器化改造
手順は簡単だ。
裏側にネジ穴があるので
ねじをはずし
中にある赤青黄の三色のケーブルのついたジャックをとりはずす
仮にステレオ端子にはそれぞれ先端から順番に青、赤、黄色(無色)のケーブルに対応しているようなので
赤を外す、赤と青を入れ替える
それぞれのジャックの両方の赤いほうのケーブルをはずし、片方のジャックは青いケーブルと赤いケーブルを付け替える。
仮にここは半田で接着させるのだが、このタイプのケーブルは半田ののりがわるいのでピンセットなど使用してケーブルとジャックとの半田が固まるまでしっかり固定しておく
これで改造が済んだのであとはジャックを戻してネジを締めなおしておく。不安があるのならテスターなどで導通を確認しておくのもいいかもしれない。
ついでにもう一個分配器を買ってきたとき見分けがつかなくなるかもしれないので、しるしを付けておこう。以上で2チャンネル分配器は完成である。 仮にダイソーの100均音声分配器を使わなくてもケーブルと3.5ミニプラグの3極プラグと2極プラグ2個を用意すれば自作は可能だ。
メリットみたいななにか
写真ではオーディオアンプ2個に対しセリアのミニスピーカー2個を使用している。スピーカーはステレオでもモノラルでもミニプラグであれば使用することができるので、以前に作ったレトロスピーカーをふたつ作ればステレオ環境を作ることが可能だ。
ステレオ環境といえばアンプがふたつあるので100均だけで左右でそれぞれの音量調整ができるようになったというのは結構大きい。一度スピーカーのセッティングに凝ってみるといいかもしれない、二つのスピーカーの距離を大きく離してみて頭の高さに置いてみる。
前方の真ん中くらいに音が感じられるのなら、それが微妙に左寄りだったり右寄りであったりと音の”位置”を認識できるので面白い。 また電池駆動なの携帯性があり、どこででもステレオ環境を構築できる。電池は単四駆動だが別に単三電池が使えるように改造しいてもいいし、繰り返しつかいたいのなら充電池を使えばいい。
入力電圧12Vまで対応しているので)9Vの角型電池を使用すればより大きな音をだせると思ったがコンデンサの耐圧が低いようなので6V以上はコンデンサの交換したほうがよさそうだ。
と今回はこれぐらいにしておこう。
ステレオ化が可能になったことにより、100均での自作スピーカーの表現の幅が広がったのでそのうち新しいスピーカーでも作ってみようと思う(保障はない)。 また他に分配器を使ったものにステレオセレクター化した改造があるので紹介しておく
関連記事 【とても便利】100均グッズでヘッドフォンの抜き差しを不要にする簡単な方法【安価】
それでは、またの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20
サイト拝見させていただきました。
素晴らしい案と思い、私も工作しました。
無事完成したのですが、これはスピーカー向けであって、ヘッドホン用アンプとして使うにはまた端子を一つに戻さないといけないのですね、、
完成してから気がつきました。
ただのひとりごとです、すみません。
大変参考になり、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
普通に分配機にアンプを接続してスピーカー使ったらステレオ化したのだが…
コメントありがとうございます。情報が少ないので推測でしか答えられませんが
推測1:実はモノラルになってるけどステレオだと勘違いしている
普通にスピーカーから音楽等を聞いただけではステレオかどうかわからないってことがよくあります。
ステレオ音声になっているかどうかを確認する方法としては以下の動画で小音量にして耳元に近づけて確認してみるといいでしょう(LRチャンネル関係なく両方から聴こえるようならモノラル)
https://www.youtube.com/watch?v=GzxQa7146ew
推測2:アンプがステレオ仕様になった
この記事は1年以上に書いた前の記事です。もしかしたら見た目が同じでもアンプの中身が変わっているかもしれません。
確認する方法として、アンプのプラグが一本線ならモノラル2本線ならステレオとなっています。
参照:http://sec-404.com/blog-entry-87.html