- ニコ生やスカイプで使われるよくありふれたPCカメラ -
近くの家電量販店に売っていたELECOMのLIVEカメラ、UCAM-DLA200Hを買ってくる。用途はもちろん改造するためだが、分解を始める前にカメラのレビューをしていこうとおもう。まぁ儀式みたいなものなので気楽に読むといい。
![]() ★☆このwebカメラの配送方法「宅配便・送料無料」★☆ウェブカメラ エレコム ガラスレンズ搭載… 価格:1,731円(税込、送料込) |
WEBカメラといえばライブチャットに良く使われ、特に最近ではニコニコ生放送やStickamでライブ放送をするために使われる安価なカメラであるが、値段が手ごろであるために改造、自作の分野でもよく登場する。
実験的なことに使用するには最適なPCカメラでもっぱら天体観測用につかわれているようだが、今回の改造では別の用途で使用する予定だ。
それではレビューを始めよう
高くても2000円くらいで買える安価なカメラ
買ってきたWEBカメラは200万画素のものでこのシリーズには下の130万画素と上の300万画素がありこれは真ん中のグレードのもの。画質うんぬんならロジクール(logicool)のカメラでもいいんだがカメラを動かすための付属ソフトがなんとなくうさんくさいのでこれを選んだ。
そういえばあとバッファロー(buffalo)なんてものもあったがまぁ今回はいいだろう。 パッケージのうたい文句はガラスレンズを採用していて、従来のプラスチックレンズよりもくっきりはっきりした鮮明な画質であることらしい。
まぁこのへんはどうでもいいんだが少なくともパッケージのような写真は撮ることができないだろうなということは言える。
内容物はカメラ本体にイヤホン付マイクと付属ソフトウェア入りのCDーROMだ
大抵のPCカメラはそうなのだが、マニュアルフォーカスでだいたいレンズ近くを回せるようになっていてピントをあわすことができる。それで結構近くまでピントをあわせることができ超近距離のマクロ撮影なんかも可能だったりする。
カメラの主要な使用目的がライブチャットであるためか、WEBカメラにはだいたいマイクとイヤホンが一緒に付属していることが多く、今回もちろんイヤホンマイクが付属している。
ただあくまでおまけ程度に考えた方が無難で、性能もさることながら何よりも使い勝手が微妙であるので使用するのなら別途ヘッドフォンとマイクをそろえた方が無難だ。仮にこのイヤホンマイクは100円ショップ(特にダイソー)に似たようなものが105円で売っている。
画質はあくまでPCカメラ
カメラの性能(スペック)は一世代前のPCカメラより画質がよくなっているが、それでもあまりいいものではない。まぁあくまで価格相応と考えるのが妥当だろう。正直ちょっと誤算だったのが解像度が高めな静止画を撮影できると思ったが、そんなこともなかったことだ。
コンデジのようにシャッターがないということを忘れていて、これなら300万画素のほうにするべきだったかと少し後悔している。 まぁそれでもやろうと思っていることには差しさわりがないのでこのまま進めていこう。
仮に動画のほうはフレームレートが特殊な設定が特殊なようで全体的に低めになっている。ネットでライブ中継する際の転送速度の問題だろうか。
ちょっとでも高画質にする設定
今回はとにかく画質がいいほうがいいので、ちょっとでもよくするために設定をいじってみる。
使用ソフトは公式にあるELECOM WebCamアシスタントを使用して
カメラのビデオデバイスの設定項目でビデオ出力の最大解像度はHD並の画質まであげられるようなので設定しておく。もちろんビデオ画質は画質有線で
また詳細設定でカメラ制御の項目にある露出をなるべく低く設定する。低くするほど暗くなるが、ノイズが少なくなるのでできれば最低に設定した方がいい。デジカメのISOみたいなものと考えればいい。明るさは照明を増やして明るくすればいいので、たぶん問題ないと思う。
追記:あまりに画面が暗かったので露出をあげてみてもノイズが多すぎるので一度自動設定にチェックをいれるとノイズがふえずに明るくなった。どうやらフレームレートを犠牲にして露光時間を長くして明るくする仕様のようで、ノイズが少なくてそこそこ明るいかわりにとてもカクカクするようになった。
設定項目にはどこにもフレームレートをいじれる項目がないようで細かくカメラを設定したい場合には不親切な仕様かもしれない 仮に高画質にすると解像度があがるが逆にフレームレートが落ちてカクカクになるので、動画のLIVE中継や録画が目的ならVGA(640×480)二設定するのが無難だ。
工夫すればどうにかなりそう
思ったより性能が低いのでやろうと思っていることがうまくいくのか不安だったが、いろいろ試してみるかぎりどうにかなりそうだ。次回の製作レポートではこのカメラの改造をやっていくので楽しみに待っていただけるとありがたい。 それでは、またの機会に…
次の記事 2000円くらいでレンズ交換式カメラをつくってみた

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20