前回に100円ショップダイソーのプリンターインクの話をして次にインクの中身を取り替える予定だったが、今回はそのまえにインクをある程度使ってしまおうとおもい100円ショップの写真用紙(印画紙)を使い写真を印刷してみることにした。
仮に光沢紙や印画紙にはA4サイズのものもあり大きな写真をプリントすることもできる。 それでもあんまりインクは減らないがついでということでフォトプリントをしてみる。
使用するのは前回説明したとおりダイソーの100円インクである。
それではレポートを始めよう
印画紙を使用してプリント
ダイソーの印画紙
まずダイソーに10枚入り105円でL版(89×127ミリの一般的な写真サイズ)の印画紙(写真用紙)をみかけたので購入。
他にもキャンドゥなどのほかの100円ショップにも1写真用紙や光沢紙や見かけたような気がするが今回は使わない。
写真はパソコンを使って印刷すればいいんだが、印刷設定を少しいじる必要があり
商品パッケージ裏に書いてあった通り用紙の種類を”EPSON 写真用紙”に設定し
モード設定をきれいにしておく。
また用紙サイズをL版にすることも忘れずにおこない、印刷方向の縦、横を設定して印刷すればいい。
仮に今回はPM-A700の場合の設定であり、また印刷に使用しているソフトウェアによっても微妙に設定方法が異なるので注意しておく
印刷品質は正直分からない
上記の画像はプリンタのスキャナから取り込んだときに色合いが変化してしまっているようなので注意
印刷してみて色合いは正直酷いということはないが、ディスプレイと見たときよりもいまいちに見えるのでおそらく品質はよくはないのだろう。
だが写真単体で見た場合はとくにきれいに印刷できているので極端に悪いということもないようだ。 元の画像↓
ホログラム上のビー玉3 posted by (C)みかん魚
まぁもっとちゃんとした印刷がしたいなら、まずモニターのキャリブレーションをおこないディスプレイと印刷されたものとのほぼ同じ色合いに再現する必要性があり、ディスプレイをEIZOくらいのちゃんとしたものでないといけない。
もっともそれはグラフィック系の印刷に関してであって100均のインクでそのようなことまで気にする必要はないだろうが。
写真や映像などのカラーコントロールに最上位モデルDatacolor Spyder4 ELITE キャリブレーショ…
価格:22,800円(税込、送料別)
その他いろいろ
思い出写真には適さない
100均のインクは経年劣化が大きく、時間経過で変色してしまったりするようでカラー写真の長期保存には適していないようだ。
思い出の写真に一枚印刷して将来のために残しておこうといった用途には純正をつかったほうがいいだろう。また印刷を繰り返していけばプリンターが故障するリスクが高くなるのでそのへんは覚悟して使う必要がある。
利便性ではプリントサービスを利用した方がお得
最近の写真屋やセブンイレブンなどのコンビニなどでプリントサービスがかなり便利になってきているようで、プリントマシンなど仕上がりがきれいで安いものが増えている。
また一枚数十円でネット上ではオンラインプリントなんていうものもあるのでデジカメで写真を印刷したいが自分でするのがめんどくさいというのであれば、サービスを利用するというのもひとつである。
ということで今回はこのくらいにしておこう、それではまたの機会に…
次の記事 100均の名刺用紙で名刺を作ってみたかった

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20