-100均に売ってたギターをエレキ化して改造してみる-
前回に100円ショップのギターをエレキ化してみたが凝りもせずに少し改良してみたのでその紹介をしておく。といっても弦を輪ゴムに変更して、ピエゾマイクのセッティングする位置を弦に直にセッティングしただけだが。
改造した結果、音の響きがよくなりよりエレキギターっぽい音になった。まぁそれでもエレキギターというよりはギターみたいな別の楽器の域をでていないので、やはり過度な期待はせずに読むことをおすすめする。
![]() 【3/29 09:59まで全商品ポイント2倍開催中!】ARTEC/脱着簡単ピエゾピックアップ A1-OSJ【アー… |
それではレポートを始めよう
前回の記事 100円ショップのギターを無理やりエレキ化してみた
改造はあり合わせですませた
- マイクを設置する部分を作る –
ギターのおしりのほうにピエゾピックアップを設置するために下に磁石を設置して、その上に厚紙をのせているだけだ。かりにすべて両面テープで固定してある。
仮に磁石はでっぱり(ブリッジ)で圧電端子を設置しづらかったので高さを稼ぐために下地にしているだけである。なので磁石である必要はないし、むしろ別のものをつかったほうがいいかもしれない
裏側にネジを締めてブリッジを作る
表側のブリッジは使えなくなったので裏側に穴を空け、ネジを締めて弦を引っ掛けられるようにブリッジを作る。
穴はいつものようにドリルで穴を空けるのだが、100均のちゃちいプラスチックのためか強く押し付けるとプラスチックにひびが入るので、穴を空けるときは慎重にやったほうがよさそうだ。 あとは輪ゴムなり糸なりを弦として張ればギターは完成である。
楽器としては期待しない方が無難
改造の結果、音の響きがギターっぽくなり音質面では改善されたと思われる。試しにがんばって楽器らしく演奏しようとしてみたものを録音してあるのであまり期待しないで聞いてみるといい 試し弾き(鳴らしてるだけ)
※これはheyanashiからのリンクしているものですが、直リンクはしないようにお願いします。
というようにある程度の工夫と努力をすれば演奏のようなことができるが、もとはあくまでもおもちゃの楽器なので楽器としての期待はしない方が無難だろう。
考えられる有効な活用法は弦を弾いた音を録音して、サンプラーで読み込んで演奏するのが一番堅実だとみかん魚は考える。
![]() 【アウトレット特別価格!マイクロサンプラー】【長期展示の為アウトレット品】 KORG コルグ mi… |
では今回はここまでにしておこう、それではまたの機会に…

みかん魚

最新記事 by みかん魚 (全て見る)
- 100均のものでギターのピックアップを作ってみた(シングルコイル方式) - 2015/05/20
- 「チープトイ塗装」なんとなく動画紹介 - 2015/04/02
- 100円ショップダイソーのブザー付きLEDライト - 2015/03/20